

プラットフォーム
プラットフォーム本部 プラットフォームオペレーションセンター
浅井 遥香
農学部 応用生命科学科 卒

具体的には、機械が故障したら修理対応したり、お客さまからのクラウドサービスについてのお問い合わせの回答をしたり、作業依頼に基づいて作業を実施したりしています。機械の故障も問い合わせも作業依頼もいつ発生するか予測できない仕事のため、スケジュール管理や関係者との情報連携が大切だと感じています。お客さま対応は伝わりやすい文章を書くことに気を遣うため難しさを感じています。作業依頼対応は、間違いがないことを確認しながら行うため、緊張と責任を感じています。他にも仮想サーバの構築や機器の設定など技術的な作業も担当しています。まだまだわからないことが多く、周りの先輩方や上司にわからないことを質問して助けていただく毎日ですが、とても充実しています。

「ありがとうございます」の言葉ひとつで苦労したことも頑張ってよかったという達成感に変わります。特に納期が短くて急いで仕事をしなければならない時は、関係者に無理なお願いをすることもあるので大変ですが、御礼の言葉ひとつでやってよかったと思えます。また、新入社員でも重要な仕事を経験できるので嬉しかったです。1年目から作業担当を受け持ち、関係者との調整や実際の作業を経験することができました。勤続年数が長くなるにつれて担当する仕事が増えるため、仕事を通して自分の成長を実感することができます。私自身、入社するまでITの知識はありませんでしたが、今では基礎知識がつき、担当する仕事も増え、成長を感じられて嬉しいです。

具体的には合同企業説明会で「ぜひ説明聞いてくださいね」と声をかけられたのですが、その時は用事があり一度お断りした後に、再度ブースに尋ねると先ほどの方から「また来てくれてありがとうございます」と私のことを覚えてくださったことがとても嬉しく、採用試験を受けようと決めました。その後に社員との懇談会にも参加し、笑顔で仕事内容についてお話してくださることや自信に満ちている姿が印象に残ったのでこの会社に決めました。

STNetには、IT業界の中でもシステム開発とインフラと通信の3つの部門があるので、さまざまなことを学ぶことができ、幅広い業務を経験することができます。今の時代、ITは生活に欠かせないので、そのITを支えている会社で働いていると思うと、やりがいを感じられます。休日は、カレンダーどおりの休日で有給も取りやすいため、プライベートを充実させることができます。

たくさん訪問することで、それぞれの企業の特徴や良さがわかってくると思います。自己PRの作成や面接の練習など準備が大変だと思いますが、家族や友人に協力してもらって客観的な意見を取り入れてみると自分では気づかないことも教えてくれます。みなさんが充実した社会人生活を送ることができるよう応援しています。
