
勤務条件
給与
初任給(2024年4月支給実績)
大学院卒:月給242,000円
大学卒 :月給224,000円
高専卒 :月給200,000円
※諸手当は別途支給
大学院卒:月給242,000円
大学卒 :月給224,000円
高専卒 :月給200,000円
※諸手当は別途支給
諸手当
◎ 通勤手当(全額支給)
◎ 世帯手当
◎ 時間外手当
◎ 持ち家手当
◎ 特定勤務地手当(政令指定都市等での勤務に対する手当)
◎ 特別労働手当(年末年始、GWの勤務に対する手当)
ほか
◎ 世帯手当
◎ 時間外手当
◎ 持ち家手当
◎ 特定勤務地手当(政令指定都市等での勤務に対する手当)
◎ 特別労働手当(年末年始、GWの勤務に対する手当)
ほか
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(6月、12月)
勤務地
主な勤務地
本店(香川県高松市)、四国4県および東京都各事業所
本店(香川県高松市)、四国4県および東京都各事業所
勤務時間
8時40分~17時20分(実労働時間 7時間40分)
※育児・介護などの場合には、始業時刻を選択できます。
※育児時短制度(実働時間を1日最長2時間まで短縮可)があります。
※育児・介護などの場合には、始業時刻を選択できます。
※育児時短制度(実働時間を1日最長2時間まで短縮可)があります。
休日/休暇
休日
◎ 完全週休2日制(土曜日、日曜日)、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)、4/1~5/31までの間の任意の1日
※3交替勤務者はシフト制
※年間休日120日以上
休暇
◎ 普通有給休暇(勤続3年未満:15日、3年以上:20日)
※消化できなかった休暇の積立制度(最大80日保有可)
◎ 特別休暇(夏季、慶弔、出産、裁判員、自己啓発、資格取得受験など)
◎ 完全週休2日制(土曜日、日曜日)、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)、4/1~5/31までの間の任意の1日
※3交替勤務者はシフト制
※年間休日120日以上
休暇
◎ 普通有給休暇(勤続3年未満:15日、3年以上:20日)
※消化できなかった休暇の積立制度(最大80日保有可)
◎ 特別休暇(夏季、慶弔、出産、裁判員、自己啓発、資格取得受験など)
福利厚生
「くらし」をサポート
・カフェテリアプラン
従業員全員に一律で支給される”ポイント”を利用して自分好みの福利厚生サービスを受けることができます。
利用の例:旅行時の移動費やホテル代、お子さんの学校制服購入費、動画配信サービス利用料、財形貯蓄奨励金 など
・独身寮、借入社宅制度
自宅からの通勤が難しい方、結婚により住居が必要になった方には少ない負担で住居を提供します。
・四電生協
生命保険、損害保険などの共済制度、各種割引・ローンなどが利用できます。
・よんでんグループ保険
安価な価格で保険加入が可能です。
・クラブ活動
野球、テニス、バスケ、卓球、フットサル、eスポーツ
従業員全員に一律で支給される”ポイント”を利用して自分好みの福利厚生サービスを受けることができます。
利用の例:旅行時の移動費やホテル代、お子さんの学校制服購入費、動画配信サービス利用料、財形貯蓄奨励金 など
・独身寮、借入社宅制度
自宅からの通勤が難しい方、結婚により住居が必要になった方には少ない負担で住居を提供します。
・四電生協
生命保険、損害保険などの共済制度、各種割引・ローンなどが利用できます。
・よんでんグループ保険
安価な価格で保険加入が可能です。
・クラブ活動
野球、テニス、バスケ、卓球、フットサル、eスポーツ
「財産形成」をサポート
・財形貯蓄制度
社員の貯蓄と持家促進を目的として財形貯蓄制度を利用することができます。
・持株会
親会社である四国電力株を毎月購入し運用できる制度です。会社からの補助金も支給されます。
・退職金制度
退職後の生活をサポートするため、退職時に一時金を支給します。
・確定拠出年金制度
退職金の一部を年金として拠出し、社員自ら運用できる制度です。
社員の貯蓄と持家促進を目的として財形貯蓄制度を利用することができます。
・持株会
親会社である四国電力株を毎月購入し運用できる制度です。会社からの補助金も支給されます。
・退職金制度
退職後の生活をサポートするため、退職時に一時金を支給します。
・確定拠出年金制度
退職金の一部を年金として拠出し、社員自ら運用できる制度です。
「働き方」をサポート
・在宅勤務制度
場所にとらわれない働き方が選択可能です。
・フレックスタイム制度
一部職種を除き、フレックスタイム制度が導入されています。
コアタイム 8:40~12:00
フレキシブルタイム 7:00~8:40、12:00~22:00
・時間単位休暇
プライベートの予定に合わせて、1時間単位で休暇を取得することができます。
・育児・介護休職
育児や介護が必要になったとき、一定期間の休職を取得することができます。
場所にとらわれない働き方が選択可能です。
・フレックスタイム制度
一部職種を除き、フレックスタイム制度が導入されています。
コアタイム 8:40~12:00
フレキシブルタイム 7:00~8:40、12:00~22:00
・時間単位休暇
プライベートの予定に合わせて、1時間単位で休暇を取得することができます。
・育児・介護休職
育児や介護が必要になったとき、一定期間の休職を取得することができます。
教育制度 自己啓発支援
教育制度
新入社員教育新入社員全員を対象に、入社後約2ヵ月間、基礎教育を実施し、ビジネスマナーなどの社会人基礎スキルやICT(情報通信技術)の基礎知識を習得します。
その後、配属先の各部門にて1~2ヵ月の技術専門教育を実施した後、先輩社員からのOJT(On the Job Training)を実施しながら業務スキルを習得します。
1年目の終わりには、振返りとして全員参加のフォローアップ研修を実施します。
階層別研修
入社2、3、5年目などの節目ごとに同期で集合し、各段階に応じた必要スキル研修を実施しています。
課題別研修
働くうえで自身に必要なヒューマンスキルや、業務に必要な専門スキル等を自主的に習得できるよう、
社員が自由に参加できる様々なテーマの研修をご用意しています。
社外研修
社外の公開セミナー等にも自主的に参加できます。
海外研修
最新技術の習得を目指した、海外での研修の機会もあります。
自己啓発支援
資格取得支援資格取得奨励のため、所定の公的資格を取得した場合に、奨励金(最高30万円)を支給しています。
また、資格受験のための特別休暇付与や、ベンダー系資格取得では会社負担の社外研修受講などの支援を行っています。
eラーニング、勉強会等の支援
社員の自主的なスキルアップを支援するため、会社負担によるeラーニングツールの提供や、各種勉強会の費用支援を行っています。