クラウド移行の課題とは?
自社システムのスムーズな移行を実現する方法を解説

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

テレワークの導入やオフィス移転などをきっかけに、自社システムのクラウド移行を検討するケースは少なくありません。しかし、これまでオンプレミス環境で管理してきた場合には、クラウド環境への移行にどのような課題があり、どう解決すべきなのかがわかりません。そのため、必要性は感じながらも検討段階で止まっている企業も多いのではないでしょうか。本記事では、自社システムのクラウド移行でよくある課題を確認しつつ、その解決策とスムーズな移行を実現させるポイントをお伝えします。

オンプレミスからクラウドへの移行については、こちらでも解説しています。

クラウド移行の主な目的

自社システムをオンプレミス環境からクラウド環境へ移行する主な目的は、次のとおりです。なぜクラウド移行をするのか、目的を再確認しておきましょう。

テレワークの導入

テレワークを導入したとしても、オンプレミス環境ではファイルの確認やシステムを使った作業をする際、わざわざオフィスに行かなくてはなりません。クラウド環境へ移行すれば、どこにいてもオフィスにいるのと変わらない業務ができるようになるため、業務効率が格段に向上します。

コスト削減

オンプレミス環境の場合、システムやデータなどの管理は基本的にすべて自社サーバーで行わなければなりません。そのため、運用保守にかかるコストが増大してしまうデメリットがありますが、クラウド環境であれば、その分のコストが削減されます。

障害発生時の負担軽減

オンプレミス環境の場合、障害発生時の対応は自社のシステム運用担当者が行わなければなりません。しかし、クラウド環境ならば、クラウドサービスの種類にもよりますが、障害発生時の対応はクラウドサービスを提供する事業者が行うため、システム運用担当者の負担軽減が可能です。また、システム改修作業にかかる時間をほかの業務に充てられるようになるため、生産性向上も期待できます。

BCP対策

自社のオンプレミスサーバーをデータセンターに設置するのに比べ、クラウドで分散保管を行えば、本社が自然災害やサイバー攻撃などで被害を受けても短期間で業務復帰が可能です。

BCP対策について、詳しくは「BCP対策とは?その目的や策定方法、注意点などを解説」をご覧ください。

セキュリティ管理のコスト低減

自社内でデータを守るためには、サーバーの保守管理を行う担当者を設置し、すべて自社で管理しなければなりません。しかし、クラウドサービスであれば、サーバーや設備の保守やメンテナンスを専門家に依頼できるため、自社よりも安全であり、かつ、セキュリティ管理の手間やコストの低減が可能です。

サーバースペックの効率的な活用

業務によっては繁忙期と閑散期で扱うデータ量が大きく異なる場合があり、繁忙期に合わせてサーバーを用意すると、閑散期には無駄な維持コストがかかります。しかし、クラウド移行すれば、運用に合わせてサーバーのスペック変更ができるため、効率的な運用が可能です。

クラウドの種類や移行の具体的な方法については、「クラウドとは?その種類や活用のメリット・デメリット、導入のポイントを解説」をご覧ください。

また、クラウド移行の際にマイグレーションもあわせて行う場合には、「マイグレーションとは?メリットや手法、失敗しないためのポイントを解説」をご覧ください。

クラウド移行に見られる主な課題

クラウドに移行する目的によっても異なりますが、オンプレミス環境からクラウド環境へ移行する際に見られる主な課題は次のとおりです。

カスタマイズの自由度が低い

クラウド環境では、オンプレミス環境に比べてカスタマイズの自由度が低く、頻繁にカスタマイズが必要なシステムでは対応できない可能性があります。

予算管理が難しい場合がある

クラウドは使った分だけを支払う従量課金制が一般的です。使わない月は料金が安くなるため、メリットが多いと思いがちですが、ネットワークトラフィックの増減やリソースの増減など、月によって料金が変わると予算管理が難しくなるという面もあります。

購入時期や減価償却期間の関係からすぐにクラウド化に踏み切れない

クラウド移行したいものの、減価償却期間が長期で残っているシステムやサーバー機器などが多く、クラウド化に踏み切れない企業も多いのではないでしょうか。特に、高額なシステムをリース契約していると、途中解約ができずにオンプレミス環境から脱却できないといったケースも少なくありません。

クラウド上での運用管理に不安が残る

クラウド上での運用管理は、これまでのオンプレミス環境での運用管理とは操作方法が異なるケースが多く、それを覚えなくてはならないという負担がかかります。また、ファイアウォールなどセキュリティ機能を正しく理解し、適切な設定を行うということも欠かせません。

オンプレミスとクラウドの違い、それぞれのメリット・デメリットについて、詳しくは「オンプレミスとクラウドの違いとは? メリット・デメリットと移行の流れをチェック」をご覧ください。

クラウド移行の課題解決策

クラウド移行を実現させるためには、前項で挙げた課題の解消が欠かせないでしょう。ここでは、その解決策について解説します。

ハイブリッド運用の導入

多くの場合、すべてのシステムをクラウドに移行する必要はありません。オンプレミスでなければならないシステムや減価償却期間が残っているシステムは移行せず、クラウドとのハイブリッド活用を導入しましょう。これにより、カスタマイズの問題、購入時期や減価償却期間の関係からすぐにクラウド化に踏み切れない問題の解消が可能です。

定額制サービスの活用

月により利用料の差が大きい場合は、クラウドサービスのなかでも定額制を導入しているサービスを選択しましょう。定額制サービスの方が予算管理をしやすくなるため、導入のハードルが下がります。

操作性の高い機能を搭載しているサービスを選択する

運用管理の不安を解消するためには、誰でも容易に操作できる機能を搭載しているサービスの選択が重要です。無料試用期間があるサービスで試してみるのもよいでしょう。

クラウド移行をスムーズに進めるためのポイント

クラウド移行は、次のようなポイントに留意して進めていくのがおすすめです。

クラウド移行を行う目的の明確化

クラウド移行を行う目的により、選択するクラウドの種類やサービスの選択が変わるため、まずは目的を明確にし、それに合わせたクラウドサービスを選択しましょう。

通信環境の整備

特にテレワーク導入に伴うクラウド移行の場合、インターネット環境がないと外部からの利用はできません。そのため、社員の自宅でのネットワーク環境をあらかじめ確認し、セキュリティ対応とあわせて整備しておく必要があります。

サポート体制の確認

クラウドサービスを提供する企業のサポート体制が万全か、どこまで対応してくれるのかを確認しましょう。

自社に合わせたクラウド環境構築は専門家に依頼するのがおすすめ

これまでオンプレミス環境で自社システムの運用管理をしてきた企業にとっては、さまざまなメリットがあると知りつつも、クラウド環境への移行には不安が多いのではないでしょうか。クラウド移行を実現させるためには、まず目的を明確にし、そのうえで課題点の確認を行い、それらを解決する必要があります。
課題解決で最も重要と言えるのは、クラウドサービスの選定でしょう。自社の目的を最大限に実現できるサービスの選定が、クラウド移行を成功に導きます。

そこでおすすめしたいのが、STNetのSTクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]です。定額制の料金体系、操作と運用の負担を軽減する独自のGUIなど、クラウド移行で発生するさまざまな課題の解決が可能です。まだ利用されていない方は、正式利用前のお試し利用も可能です。
また、ハイブリッドクラウドやネットワーク環境など、お客さまのシステムに合わせたクラウド環境構築を実現するために、専門技術員がサポートします。クラウド移行を検討されている際は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事で紹介しているサービス

STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]

一般的なパブリッククラウドサービスの手軽さに加え、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えた新しいクラウドサービスです。