データセンターの選定に場所が重要な理由とは?立地で選ぶポイントを解説

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

データセンターは企業の大切なデータを安全に保管・管理するために欠かせない施設です。特に、データセンターの立地条件や場所は、事業継続やセキュリティの観点から重要な意味を持ちます。災害リスクが低く、立地に優れた場所を選ぶことで、データの安全性や、災害時も含めた安定的な運用といった可用性を高められるからです。

本記事では、企業の大切なデータの管理を可能にするデータセンターの重要性や、データセンターの場所に注目すべき理由、場所も含めた選定のポイントをお伝えします。データセンターの利用をご検討中の企業のご担当者さまは、ぜひ最後までご覧ください。

データセンターの重要性

データセンターとは、サーバーの安全な保管・管理や運用を行うことを目的に作られた施設です。サーバーやネットワーク機器を設置するためのラックや大容量の電源、高品質のネットワーク回線が完備され、企業や個人のデータを安全に守ります。

データセンターの主な利用環境は次の3つです。

コロケーション

個人や企業が専用のスペースを借りてサーバーやネットワーク機器を設置する

ハウジング

コロケーションよりも小さなスペース(主にラックのみ)を借りてサーバーやネットワーク機器を設置する

ホスティング(レンタルサーバー)

スペースやラックだけではなく、ホスティングサービスの事業者がデータセンター内にサーバーやネットワーク機器を用意し、それらをネットワーク経由でレンタルするサービスを提供する

データセンターが企業のデータ活用に不可欠な理由とは

企業がデータを活用してビジネスを行ううえで、データセンターが不可欠とされる主な理由は次のとおりです。

安定した企業システムの稼働基盤

インターネットの普及や情報技術の進化により、企業は多くのデータをやり取りすることが可能になりました。これらのデータを効率的かつ適切に活用するには、大容量のデータを保管・管理するスペース、データを高速に処理できるサーバー、信頼性の高いネットワーク環境が欠かせません。そこで、データセンターを企業システムの稼働基盤とすることで、安定したデータ活用が可能になります。

大量のデータの安全な保管・管理

大量のデータを自社だけで安全に保管・管理するためには、大きな手間やコストがかかるうえ、専用の人材も必要です。また、企業の重要なデータをオフィスにすべて集約すれば、地震や台風など万が一のことがあった際に事業継続も困難になってしまいます。多くのデータセンターは、一般的なオフィスビルよりも耐震性能が高く、冗長化された電源を備えています。安全面はもちろん、データの分散管理の面からもデータセンターが大きな効果をもたらします。

高度なセキュリティ環境を提供

データセンターは、監視カメラやセンサーによる入退室管理やネットワークセキュリティが整備されています。また、セキュリティに関する専門知識を持ったスタッフが常駐しているデータセンターも多く、一般的なオフィスビルよりも高度なセキュリティ環境の提供が可能です。

信頼性の高い電源・ネットワークインフラ

安定して信頼性の高い電源を提供できるのも、データセンターが企業のデータ活用に欠かせない理由のひとつです。バックアップ電源はもちろん、システムの可用性を高めるネットワークインフラも備えられていることで、安心してデータを活用できます。

データセンターについて詳しくは、「データセンターとは?5つのメリットと失敗しない選び方を徹底解説」をご覧ください。

データセンターの場所に注目すべき理由

データセンターは全国各地に点在しています。ただし、データセンターの正確な所在地は非公開であることがほとんどです。その主な理由は、「セキュリティリスクの回避」にあります。物理的な攻撃や不審者の立ち入りを防ぐため、正確な場所は公開されていないことが多いのです。

では、データセンターはどのような条件を重視してその場所に建てられるのでしょうか。ここでは、データセンターが建てられる場所の条件や重視するポイントを解説します。

データセンターが建てられる立地条件とは

データセンターを建てる際に重視されるのは、自然災害のリスクが低いかどうかに加えて、将来の拡張性を見据えた立地条件です。個人や企業のほか、官公庁のデータを扱う場合もあるため、安全にデータを保管・管理できるかどうかは最も重要なポイントと言えます。具体的には、次の3つの条件に合致しているかどうかでデータセンターを建てる場所を決定するケースが多いようです。

地震の被害が少ない地域

地震大国日本では、どこであっても大きな地震に遭うリスクはゼロではありません。しかし、そんななかでも過去の歴史から見て、地盤が強く比較的地震被害の少ない地域であると判断できることは、データセンターを建てるうえで重要な条件のひとつです。

水害が少ない地域

海の近くや川沿いなど、津波や洪水といった水害に遭うリスクの高い場所もデータセンターを建てる条件には合致しません。また、海や川沿いだけではなく、土砂災害リスクがある山の近辺も避けて建てられます。

データセンターとBCPの関係について詳しくは、「BCP対策とは?その目的や策定方法、注意点などを解説」をご覧ください。

平坦で広い土地がある地域

サーバーを安定して稼働させるには、地盤が強固なだけではなく、平坦であることも欠かせません。傾斜や凹凸がある土地では、建物の構造や設備の配置に制約が生じ、安定的な運用に支障をきたす可能性があります。

また、データセンターを建てる際、狭い場所では物理的な拡張性が期待できません。将来的な設備の増設や拡張も考慮し、ある程度の広さが確保できることも必要になります。

データセンターの場所を選定する場合のポイント

前項を踏まえ、データセンターの場所を選定する際に欠かせないポイントについて解説します。

災害リスクに強い立地である

経営、経理、営業などあらゆるシステムがデジタル化している今、データの消失は企業経営を大きく揺るがす被害につながります。そのため、データセンターの場所を選定する際はまず、災害リスクに強いかどうかを見定めることが重要です。

アクセスが良い、または災害リスクの分散が可能な遠隔地である

立地でデータセンターを選定する際、自社から近いもしくはアクセスが良い場所にする、または災害リスクを重視して遠隔地にします。

ハウジングやコロケーションで自社サーバーやネットワーク機器をデータセンターに設置する場合は、自社から近い方が便利な場合があります。サーバーもレンタルするホスティングであれば、遠隔地でもよいかもしれません。利用形態や目的に応じて適した方を選定しましょう。

法規制に適合している

データセンターが、関連するさまざまな法規制に適合しているかどうかもチェックが必要です。

建築基準法

建築基準法にもとづく耐震性、防火性、避難設備などの基準を満たす必要があります。

消防法

防火対象物に該当するため、消防法にもとづいて消火設備、警報設備、避難設備などの設置が義務付けられています。

電気事業法

データセンターは大量の電力を消費するため、電気事業法にもとづく電気主任技術者の選任や保安規程の作成などが必要とされています。

データセンターを選定する際に失敗しないためのポイントについては、こちらのお役立ち資料「失敗しないデータセンター選び 5つのポイント」をご覧ください。

立地条件以外で押さえたい!データセンター選定の重要ポイント

次に、立地条件以外で押さえておくべきデータセンター選定の重要ポイントを解説します。

災害に強い堅牢性がある

データセンターは地震や火災などの災害に強い堅牢性が欠かせません。日本データセンター協会では、データセンターの信頼性を見定める判断基準として、「データセンターファシリティスタンダード」を制定しています。ランクはティア1から4まであり、最高水準であるティア4に準拠しているかどうかは重要な選定ポイントです。

高速大容量の通信網がある

業務をスムーズに進めるには、高速大容量の通信網が用意されていることもチェックしておきましょう。建物が堅牢であっても、通信網が低速では頻繁に業務が滞ってしまいます。高速かつ大容量の通信網があるかどうかは必ずチェックが必要です。

データセンター提供のクラウドサービスか、ハウジングかを相談できる

データセンターを利用する目的や用途に応じ、そのデータセンターで運用しているクラウドサービスを利用するか、自社でサーバー機器を持ち込んでハウジングするかは重要な選択ポイントです。利用目的や用途に応じて最適な方式を提案してくれるデータセンターを選定しましょう。経験豊富なスタッフが多くいるデータセンターであれば、安心して利用できます。

再生可能エネルギー使用といった環境への配慮がある

SDGs推進の影響もあり、企業には環境への配慮が強く求められるようになりました。特にデータセンターは大量の電力を消費します。そのため、再生可能エネルギーの活用状況や環境への配慮は、企業の社会的責任(CSR)や持続可能性の観点からも重要です。

データセンターを選定する際も、環境面での取り組みに積極的かどうかのチェックを忘れずに行いましょう。

専門スキルを有した技術スタッフが豊富にいる

データセンターの安定運用には、高度な専門知識を持つ技術スタッフの存在が欠かせません。トラブル発生時に迅速かつ的確な対応ができるかどうかは、技術スタッフの質が大きく影響します。サーバー、ネットワーク、セキュリティなど、各分野のエキスパートが在籍していることを確認しましょう。

緊急時にはスタッフが利用者・エンドユーザーの代わりに対応できる

ハードウェアの故障やシステム異常など、トラブル発生時に迅速な現地対応が可能な人員配置がされているかどうかがポイントとなります。自社のIT担当者がデータセンターに常駐できない場合でも、緊急事態にはデータセンターのスタッフが駆けつけて、代理で対応できる体制が整っているかもチェックが必要です。

お客さまの立場に立ち、トータルサポートできるデータセンターを選びましょう。

再生可能エネルギー利用の観点から見るデータセンターについて、詳しくは「持続可能な社会実現のために―再生可能エネルギー導入で企業ができる取り組みとは?」をご覧ください。

データセンターの選定は高い堅牢性や環境に配慮した施設がおすすめ

あらゆる業務がデジタル化した今、膨大なデータを適切に保存・管理するには自社サーバーだけでは難しくなっています。また、BCP(事業継続計画)の観点からもデータを1カ所に集約するのではなく、分散して保管・管理することが欠かせません。そうした意味で、自社に合ったデータセンターの選定は、安定した事業を継続するうえでも重要なポイントとなるでしょう。そこでおすすめは、STNetが提供するデータセンター「Powerico(パワリコ)」です。

地震や津波、火山噴火などの被害リスクが低い香川県に設置されたPowericoは、データセンターファシリティスタンダードで最高水準の「ティア4」に準拠しています。安全性の高さに加え、首都圏とは異なるプレート上にあることで、首都直下地震からの連動地震のリスクも低減します。さらに、香川県は四国内外を結ぶ多様な通信ルートが確保され、キャリアダイバーシティ構成による災害に強い通信環境が整備されています。東京、大阪からのアクセスも良好で、立地の優位性は際立っています。

またPowericoは環境に配慮し、一部に再生可能エネルギーを導入している最先端のデータセンターです。

安心して自社のデータを任せたいとお考えのご担当者さま、立地のメリットを最大限に活かしたデータセンターをお探しのご担当者さまは、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事で紹介しているサービス

Powerico(パワリコ)

自然災害リスクの低い安全な立地と高信頼のファシリティ、多様な運用サービスで、お客さまのサーバーを安全に保管・運用します。