マイグレーションとリプレース(リプレイス)の違いは?
それぞれのメリットや活用事例を解説

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

情報システムの更新や刷新は、企業の成長をサポートする重要なステップです。そのなかで、マイグレーションとリプレースというシステムの移行方法は重要な選択肢であり、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。両者の違いや特徴をしっかり理解することで、自社に最適な移行方法を選択できるでしょう。

本記事では、マイグレーションとリプレースの違いと特徴、それぞれの適用事例などを詳しく解説します。データセンターの基礎知識やメリットから選び方までわかりやすく解説します。自社に合ったデータセンターを知るために、ぜひご一読ください。

マイグレーションとは?

マイグレーションとは、システムやデータをひとつの環境から別の環境へ移行するプロセスを意味します。これは、例えばオンプレミス環境からクラウド環境への移行など、システムを完全に再構築せずに、新しい環境で効率的に運用したい場合に適した手段です。
マイグレーションを行うことにより、企業は運用コストを最適化したり、新しい技術を活用したりすることが可能となります。実際にマイグレーションを行うためには、移行元と移行先の環境の適切な設計と準備、データの正確な転送と整合性の確保、そして、適切なテストと監視が必要です。

マイグレーションについて詳しくは「マイグレーションとは?メリットや手法、失敗しないためのポイントを解説」をご参照ください。

レガシーマイグレーション

レガシーシステムは古いテクノロジーに依存しており、メーカーサポートの終了等で、新しい要件を満たすための更新が難しい場合があります。そのためレガシーマイグレーションは、システムの寿命を延ばし、業務の継続性を確保する有効な手段となります。>レガシーマイグレーションとは、既存の古いシステム(レガシーシステム)から新しいシステムへとデータや機能を移行することを意味します。旧システムの機能を保持しつつ、新しいシステムでの効率的な運用を可能にすることが目的です。
レガシーシステムは古いテクノロジーに依存しており、メーカーサポートの終了等で、新しい要件を満たすための更新が難しい場合があります。そのためレガシーマイグレーションは、システムの寿命を延ばし、業務の継続性を確保する有効な手段となります。

リプレースとは?

リプレースとは、システムやサーバー、ソフトウェアなどを全体的に、または部分的に新しいものに置き換えることを意味します。これは、システムがデータ容量に追いつかなくなったり、新しいバージョンに対応できなくなったり、または単純にシステムの不具合が頻発したりするような状況で行われます。
リプレースは、システムの安定性と効率を維持・向上するための重要な手段です。一般的には、サーバーやその他の機器の耐用年数が5年程度とされるため、5年ごとにリプレースを検討することが多いでしょう。

マイグレーションとリプレースの違いとメリット

マイグレーションとリプレースでは、それぞれ目的とメリットが異なります。ここでは両者の違いとメリットについて解説します。

マイグレーションとリプレースの違い

マイグレーションとリプレースの主な違いは、システムが別の環境へ移行するかどうかです。リプレースは、交換や置換といった意味を持つ英語で、システムを似た環境の新しいものに交換することを指し、OSやプラットフォームなどの環境は基本的に変わらないのが一般的です。
一方、マイグレーションは、移行や移転などの意味を持つ英語で、システムやデータを別の環境に移行することを意味します。例えば、COBOL資産をシステム内容はそのままでJavaに移行する場合などです。これにより、システム自体の再構築なしに新しい環境で運用を続けることが可能となります。

マイグレーションのメリット

マイグレーションは費用対効果が高く、リスクを最小限に抑えることが可能です。システムの再構築をする必要がなくなるため、以下のようなメリットが生まれます。

1.コスト削減:

新旧システムの間での無駄な投資を排除し、システムの刷新と最新化を実現します。これにより、旧ハードウェアやソフトウェアの保守コストも抑えることが可能です。また、最新の環境になることで、業務の効率化と簡素化にもつながります。

2.旧システムの利用最大化:

既存のシステムを新しい環境に移行することで、それらのシステムの潜在的な価値を最大限に引き出すことができます。

3.技術的な遅延の防止:

マイグレーションは新しいテクノロジーやサービスとの互換性を向上させ、旧システムの技術的な遅れを避けることができます。また、最新のセキュリティパッチやアップデートを導入することができ、セキュリティが向上します。

4.BCP対策:

マイグレーションによるオンプレミスからクラウドへの移行は、テレワークや事業継続計画(BCP)の効果的な対策となります。

BCP対策について詳しくは「BCP対策とは?その目的や策定方法、注意点などを解説」をご覧ください。

リプレースのメリット

リプレースについても、完全に新しいシステムを導入することによって得られるメリットがあります。

1.最新の機能の利用

新しいシステムやサーバーへリプレースすることによって、最新の機能を利用することが可能となります。

2.パフォーマンスの向上

リプレースにより、システム全体の処理能力とパフォーマンスが大幅に向上します。

マイグレーションとリプレースの適用例

ここでは、マイグレーションとリプレースについて、実際に行われた事例を紹介します。

マイグレーションの例

食品・飲料大手メーカーA社は、2011年に純粋持株会社へ移行し、IT共通基盤の整備を推進しました。その一環として、長年運用されていた高コストのホストシステムを、オープンシステムへマイグレーションすることを決断します。
この複雑で歴史あるシステムの移行は、技術的に非常に困難な挑戦でしたが、高品質な変換ツールを用いることで、期限と予算の範囲内で成功を収めました。これにより、グループ全体のITリソースを有効活用し、ITの経営における貢献を実現したのです。

リプレースの例

ある製造業B社は、材料調達から製造、物流、販売といった業務ごとにシステムを導入していましたが、その結果、システム間の連携に課題を抱えていました。
全社的な最適化と効率化を目指し、それら個々のシステムを統一したシステムへリプレースすることを決断します。これにより業務フローが一元管理され、在庫の過剰保有や不適切な価格交渉のリスクを排除することに成功しました。
リプレース後のシステムでは、販売データと発注量をリアルタイムで連動させ、適切な発注量を把握することが可能となりました。また、同じデータの二重入力を防ぎ、業務の手間を省くことができました。さらに、システムの連携により、材料供給元と販売先を統一することが可能となり、強固な関係を構築することができたのです。

これからのマイグレーションはクラウドに

マイグレーションに合わせてクラウドに移行することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、3つのメリットについて解説します。

コストが安い

クラウドにおけるマイグレーションは、初期投資の大幅な削減を可能とします。
自社で物理的なサーバー設備やデータセンターを持つ必要がないため、一般的に多額の費用がかかる初期コストは大幅に軽減されます。また、物理的な設備の維持・管理に関連する運用コストも発生しません。
さらに、クラウドサービスでは必要なリソースのみを選択的に使用できるため、未使用のリソースに対する無駄な出費を避けることが可能です。これにより、IT予算をより直接的かつ効率的にビジネスの成長に対応させることができます。

導入が早い

クラウドを使用したマイグレーションは、比較的、短期間で導入できます。
クラウドプロバイダーは、利用者が必要なリソースや設定をオンデマンドでリクエストするだけで、迅速に提供してくれるケースが多いためです。これにより、従来の物理的なインフラストラクチャを準備するために必要だった時間や手続きを排除することが可能です。
さらに、クラウドはスケーラビリティに優れており、需要の変動にも柔軟に対応できます。必要なリソースを迅速にスケールアップまたはスケールダウンすることができるため、ビジネスの成長や変化にカスタマイズすることができます。

セキュリティ性が高い

クラウドにマイグレーションすると、セキュリティ面でも優れた利点があります。
それは、大手クラウドプロバイダーは専門のセキュリティチームを有し、最先端のセキュリティ技術と手法を利用して、ユーザーのデータとアプリケーションを保護しているためです。これには、強固な物理的なセキュリティ、定期的なセキュリティアップデート、高度な暗号化技術、侵入検知システム、そして多要素認証などが含まれます。
また、クラウドプロバイダーは一般的に、リソースの使用状況やアクセスパターンなど、システムの行動を監視し続けます。これにより、不審な行動を早期に検出し、攻撃を防ぐことが可能です。また、データのバックアップと復旧も自動化されていることが多く、災害時でもデータを安全に保つことができます。

クラウドについて詳しくは「クラウドとは?その種類や活用のメリット・デメリット、導入のポイントを解説」をご覧ください。

システム刷新にはマイグレーションとリプレースの理解が不可欠

本記事では、マイグレーションとリプレースの違い、メリット、それぞれの適用事例などについて説明しました。また、クラウドを活用したマイグレーションについても紹介しています。
マイグレーションとリプレースを、各企業のニーズや目的により適切に選択・適用することで、情報システムの最適化を実現し、ビジネスのパフォーマンスと競争力を向上させることができます。一方でこのプロセスでは、技術的な課題や計画的な観点からの専門的な知識が必要です。そのため、信頼性の高いパートナーと共に取り組むことが成功への鍵となります。

STNetはSTクラウドサーバーサービス[FLEXタイプ]を提供しています。これはパブリッククラウドの柔軟性とプライベートクラウドの安全性を融合した、最適なクラウドサービスです。また、企業のニーズに合わせてリソースのオンデマンド変更と、高度なセキュリティネットワーク環境の構築も可能です。
STNetは自然災害の少ない香川県に位置し、最高水準のJDCCティア4に準拠した西日本最大級のデータセンター「Powerico(パワリコ)」でサービスを運用しています。また、コロケーションサービスを使用して「Powerico(パワリコ)」とハイブリッドな運用も可能です。マイグレーションを検討している方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

この記事で紹介しているサービス

STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]

一般的なパブリッククラウドサービスの手軽さに加え、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えた新しいクラウドサービスです。

Powerico(パワリコ)

自然災害リスクの低い安全な立地と高信頼のファシリティ、多様な運用サービスで、お客さまのサーバーを安全に保管・運用します。