ハイブリッドクラウドとは?
メリット・デメリットと使い分け例を紹介

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

社会のIT化に伴い、クラウドの導入を検討している企業は多いでしょう。クラウドを導入する際には、主にパブリッククラウドとプライベートクラウドが選択肢に挙がりますが、ハイブリッドクラウドという方法もあります。ハイブリッドクラウドは、自社に最適な環境を構築できるという、今注目の導入形態です。本記事では、ハイブリッドクラウドの特徴やメリット・デメリット、マルチクラウドとの違い、事例を紹介します。

クラウドの選び方については、こちらでも詳しくご紹介しています。

ハイブリッドクラウドとは?

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスなど異なるサービスを組み合わせたクラウド環境のことです。ハイブリッドクラウドを導入することで、それぞれのサービスが持つメリットを最大化できます。
パブリッククラウドは、クラウド事業者が提供するサーバーやネットワークを借りるため、少ないコストでスピーディーに導入できます。しかし、基本的には既存のサービスを利用するため、軽微なカスタマイズしかできません。
プライベートクラウドは自社専用の機器を使用するため、パブリッククラウドよりもセキュリティ性が高く、自社の要件に合わせたカスタマイズも可能です。しかし、パブリッククラウドよりもコストがかかります。
オンプレミスは社内に設置したサーバーでクローズドなネットワークを使用するため、高いセキュリティを確保できます。しかし、サーバーや周辺機器をすべて自社で調達して構築しなくてはいけないので、導入までに費用と時間がかかります。
このように、それぞれのサービスにメリットとデメリットがありますが、ハイブリッドクラウドを導入すればデメリットを補い合いメリットを活かせるのです。

プライベートクラウドおよびオンプレミスの詳細については「プライベートクラウドとは?メリット・デメリットと導入のポイント」、「オンプレミスとクラウドの違いとは?メリット・デメリットと移行の流れをチェック」をご参照ください。

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドのメリットは、柔軟性が高いシステムを構築できることです。プライベートクラウドやパブリッククラウド、オンプレミスを組み合わせることで、システムごとに必要な機能やセキュリティを用意できます。
サーバーの運用・管理にかかる費用を削減できるので、コストの最適化にも繋がります。また、ハイブリッドクラウドはBCP対策としても有効です。データを各サーバーに分散して管理すれば、災害やサイバー攻撃などのトラブルが起きたとしても被害を最小限に留め、スピーディーに復旧できるでしょう。さらに拡張性の高いパブリッククラウドを使うことで、アクセスの分散化にも効果を発揮します。

BCP対策については「BCP対策とは?その目的や策定方法、注意点などを解説」もご参照ください。

デメリットは運用の難しさ

ハイブリッドクラウドは複数のサービスを組み合わせるため、運用や管理が複雑になります。また、プライベートクラウドとオンプレミスはパブリッククラウドと違って自社で保守・管理しなくてはいけません。そのため、サーバーの管理担当者には各サービスに関する専門知識と高い技術が求められます。
従業員を教育するのは時間がかかり、スキルのある人を新たに雇用するにも人件費がかかります。そこで、ハイブリッドクラウドサービスを提供するベンダーのサポートを利用することを検討するとよいでしょう。

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い

ハイブリッドクラウドとよく似た環境として、マルチクラウドが挙げられます。ハイブリッドクラウドはプライベートクラウドやオンプレミスを「組み合わせる」のに対し、マルチクラウドでは複数の事業者が提供するクラウドサービスを「併用」する点が異なります。
例えば、異なるベンダーが提供するパブリッククラウドを複数使ってバックアップ体制をとる、業務の段階ごとに異なるパブリッククラウドを使う、といった利用方法がマルチクラウドです。それに対し、ハイブリッドクラウドではシステムごとに必要なサービスを用い、統合することでひとつの環境を構築します。
マルチクラウドのメリットは、ハイブリッドクラウドと同じくリスクの分散やコスト削減効果があることです。ただし、複数のパブリッククラウドサービスを利用することで、どうしてもセキュリティリスクは高くなりがちです。クラウドサービスごとにセキュリティレベルも異なるため、自社の求める水準にするためには独自のセキュリティ対策が必要です。

ハイブリッドクラウドの活用例

ハイブリッドクラウドのメリット・デメリットやマルチクラウドとの違いを説明しましたが、具体的な使い方はイメージしづらいかもしれません。そこで、ハイブリッドクラウドの活用例を、3つの組み合わせごとに紹介します。

オンプレミス+パブリッククラウド

オンプレミス+パブリッククラウドの組み合わせは、オンプレミスでサーバーを運用していた企業がクラウドへ移行する一歩としておすすめの形態です。
例えば、自社のウェブサイトや顧客の個人情報をオンプレミスで管理している場合、ウェブサイトにアクセスが集中するとサーバーに負荷がかかって業務効率が落ちてしまう可能性があります。最悪の場合、サーバーがダウンしてしまう可能性も考えられます。
そこで、顧客の個人情報はオンプレミスで引き続き管理し、ウェブサーバーはパブリッククラウドを利用すれば、セキュリティを確保しつつアクセス負荷に応じたリソースの増減が可能です。

オンプレミス+プライベートクラウド

高いセキュリティ水準を維持しつつBCP対策ができるのが、オンプレミス+プライベートクラウドの組み合わせです。クラウドサービスの導入ではセキュリティに不安を感じる人もいるでしょう。プライベートクラウドであれば、セキュアな環境を構築でき、データのバックアップにも適しています。
そこで、オンプレミスとプライベートクラウドの二重でバックアップをとることで、BCP対策にもなります。オフィスとは離れたエリアにデータセンターを置いているクラウド事業者を選べば、災害時のリスクをより軽減できるでしょう。

プライベートクラウド+パブリッククラウド

ハイブリッドクラウドには、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせる利用方法もあります。ECサイトの場合には、顧客の個人情報はプライベートクラウドで管理し、ウェブサーバーはパブリッククラウドを利用すれば、個人情報を保護しつつアクセス負荷を分散できます。
またアプリケーション開発にはパブリッククラウドを利用し、基幹システムはプライベートクラウドを使用するという方法もあります。アプリケーション開発をオンプレミスで行う場合、自社でソフトウェアやツールを用意して開発環境を整える必要があり、コストと時間がかかります。しかし、パブリッククラウドのアプリケーション開発ツールなら、初期費用を抑えられるうえに、早ければ申込み当日にサービスの利用を始められます。クラウドサービスなので、どこにいてもアプリケーションを開発できることもメリットです。

ハイブリッドクラウドでサービスを使い分け

ハイブリッドクラウドは、複数のサービスを組み合わせることで自社に最適なクラウド環境を構築できます。BCP 対策やコスト削減にも繋がるなどメリットが豊富ですが、管理が複雑で運用も難しくなるため、事業者によるサポートが充実したクラウドサービスを選ぶとよいでしょう。STNetでは堅牢なデータセンターでのハウジングサービス「Powerico(パワリコ)」や、「STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ] 」を提供しています。ハイブリッド構成のご提案も可能です。専門技術員がハイブリッドクラウドの構築から運用までサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

この記事で紹介しているサービス

Powerico(パワリコ)

自然災害リスクの低い安全な立地と高信頼のファシリティ、多様な運用サービスで、お客さまのサーバーを安全に保管・運用します。

STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]

一般的なパブリッククラウドサービスの手軽さに加え、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えた新しいクラウドサービスです。