ホスティングとクラウドの違い、自社サーバーからの移行先を選択するポイントを解説

課題解決のためのノウハウ
年々被害が増大するサイバー攻撃や地震、台風などの自然災害は企業のデータを守るうえで大きな脅威です。そこで、自社内でサーバー管理を行うリスクを避け、サーバー事業者とハウジング、ホスティングサービスの契約を行う企業が増えています。ただ、どちらのサービスを選択するにしても、何を基準にして選択すればよいかがわからないと適切なリスク回避にはつながりません。そこで今回は、ハウジングとホスティングそれぞれの概要、メリット・デメリット、選択のポイントをお伝えします。
ハウジングとホスティングを比較する際、まずそれぞれがどのようなサービスであるかを知っておかなければなりません。ここでは、ハウジングとホスティングの概要について解説します。
ハウジングとは、利用者に対してデータセンター内に自社のサーバー機器を設置するラックや、サーバーに接続するネット回線、電源などを提供するサービスです。サーバー機器の量やサイズに応じて、ラックを一架まるごと提供するフルラックや半分だけ提供するハーフラックなどがあります。
また、これとは別にデータセンター内のスペースを提供するコロケーションというサービスもありますが、提供するハウジング事業者によりサービスの名称はさまざまです。ラックのみを提供していてもコロケーションと呼ぶ場合もあれば、スペース全体を提供していてもハウジングと呼ぶケースもあります。
コロケーションサービスについて詳しくは、「コロケーションサービス利用時の具体的な流れとデータセンター選択のポイントを解説」をご覧ください。
ホスティングはレンタルサーバーとも呼ばれ、データセンターもしくはホスティング事業者側が用意するサーバー機器を提供するサービスです。一般的には、1台のサーバーを複数の企業もしくは個人で利用する共有サーバーと、1台のサーバーを1つの企業もしくは個人が利用する専用サーバーの2つに分けられます。
ホスティングと混同しがちなサービスとしてクラウドがありますが、異なるのは共有サーバーの割り当てです。例えば、クラウドで共有サーバーを利用する場合、1台のサーバーに複数の独立した仮想サーバーを作成し、複数ユーザーに割り当てるため、他ユーザーの影響はほぼありません。これに対してホスティングで1台の共有サーバーを使う場合、それぞれのサーバーは独立していないため、他のユーザーの影響を受けてしまう可能性があります。
ホスティングについて詳しくは、「ホスティングとクラウドの違い、自社サーバーからの移行先を選択するポイントを解説」をご覧ください。
ハウジングとホスティングの概要を見たうえで、次にそれぞれのメリットとデメリットについて解説します。まずはハウジングのメリットとデメリットです。
ハウジングは利用者のサーバーを利用するため、スペースさえ確保すればスペックや容量は自由に決められます。
特殊な形態のシステム構成や複数サーバーの連携など、利用者の使い方に合わせ、自由な構成による運用が可能です。
ハウジングは事業者からネット回線や電源の提供を受けられますが、ネット回線については利用者側が基本的に自由に選択できるため、高速化やVPNの利用なども可能になります。
容量や構成、ネットワーク回線選択の自由度が高い分、ホスティングに比べ利用料金が割高になってしまうケースがあります。
ハウジングでは、基本的にサーバー機器の保守管理責任は利用者側にあるため、サーバーの保守管理に詳しい人材が必要です。また、保守管理の手間もかかってしまいます。
サーバー機器の設置や連携などをすべて利用者側で行う必要があるため、契約してから利用開始までに時間がかかる場合があります。
次に、ホスティングのメリットとデメリットについて解説します。
利用するサーバー容量を選択して契約すれば、すぐに運用を開始できます。
ハウジングに比べ自由度が低い分、低コストでの導入・運用が可能です。
ホスティングは基本的にホスティング事業者がサーバー機器の保守管理を行うため、利用者の負担はありません。そのため、利用者側にサーバー構築や運用の専門家や経験者がいなくても、安心して運用できます。
ホスティングでは、ホスティング事業者から提供されるサーバー機器を利用するため、柔軟な構成は困難です。また、回線も自由に選べないため、サーバー容量を拡張する場合は、追加でコストがかかってしまいます。
複数の企業、個人が1つのサーバーを利用する共有サーバーの場合、ほかの利用者の利用状況や時間帯によって処理が遅くなったり、不安定になったりする場合があります。
ホスティングでは保守管理の手間はかかりませんが、トラブルが発生した場合でも利用者側は何もできず、復旧作業が終わるまで待つしかありません。そのため、トラブルの状況によっては業務が大幅に遅れてしまう場合があります。
サーバーをオンプレミスからサーバー事業者に移行する際、ハウジングとホスティングのどちらを選択するのがよいのか、ポイントのひとつは自社の目的を明確にすることです。
たとえば、現状のオンプレミス環境と同じ構成でサーバー運用をしたい場合はハウジングがよいでしょう。人的コストの削減が目的であれば、事業者に保守管理を一任できるホスティングがおすすめです。また、BCPやサイバー攻撃対策として利用する場合、どちらのサービスを選択するにしてもデータセンターの堅牢性やセキュリティ対策を重視する必要があります。コスト面や運用面も重要ではありますが、万が一の際に自社のデータを守れなければ、大きな損失につながります。そうした意味でもデータセンターの堅牢性やセキュリティ対策の有無は確実にチェックするようにしましょう。
もう1つの選択ポイントは、サービス事業者が適切なアドバイスをくれるかどうかです。サービスの選定や運用の相談に乗ってくれる事業者を選択しましょう。
自然災害の脅威や増加するサイバー攻撃に対応し自社のデータや資産を守るには、多くの手間やコストがかかります。また、すべてを自社内で管理するとなれば、万が一の際には大切なデータを守れない可能性も高まるでしょう。
そこで、ハウジングやホスティングの利用を検討する際に欠かせないのが、それぞれの特長やメリット・デメリットの把握です。自社の目的を明確にして、そのうえで目的に合ったサービスを選択することが自社のデータを守り、適切なサーバー運用を可能にします。
そして、自社のデータを守るといった観点で選択する際にポイントとなるのが、サーバーの保管先であるデータセンターの堅牢性、そして外部からの侵入を防ぐセキュリティ対策の有無です。ハウジングとホスティングのどちらを選ぶにしても、サービス内容だけで判断するのではなく、データセンターについてもしっかりと確認するようにしましょう。
STNetが運用するデータセンター「Powerico(パワリコ)」は、「自然災害に強い香川県に立地」「堅牢性の高い設備」「7段階のセキュリティ」により、安全なハウジングサービスを提供します。
サーバー移行を検討し、ハウジングとホスティングのどちらにするかお悩みの際は、ぜひSTNetにご相談ください。