ホスティングとクラウドの違い、
自社サーバーからの移行先を選択するポイントを解説

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

セキュリティの不安や管理の煩雑さなどから、自社サーバーの移行を検討している企業は少なくありません。そこで問題となるのが、ホスティングとクラウドのどちらにするかです。どちらにもメリットとデメリットがあり、自社に最適なタイプを選択することが大切です。今回は、自社サーバーからの移行先としてホスティングとクラウドのどちらを選べばよいかについて、それぞれの違いやメリット・デメリットを見つつ、適切な選択方法をお伝えします。サーバー移行でお悩みの情報システム部門担当者の方はぜひ、参考になさってください。

ホスティングの概要と仕組み

ホスティングとは、レンタルサーバー、ホスティングサービスとも呼ばれるデータセンターの利用形態のひとつです。インターネットサービスプロバイダや通信業者などが保有しているサーバーをインターネット経由で貸し出し、ユーザーはそれを利用する対価として料金を支払います。

ホスティングの種類

ホスティングの種類を大きく分けると共有、専用のふたつがあります。共有は、1台のサーバーを複数のユーザーで利用するタイプで、専用は1台のサーバーを1ユーザーが占有するタイプです。

ホスティングとクラウドの違い

ホスティングと混同されがちなものとしてクラウドがあります。どちらも事業者が保有するサーバーをインターネット経由で利用できるという点では変わりありません。異なるのは、クラウドでは、共有で利用する、いわゆるマルチテナントの場合、1台のサーバーに複数の独立した仮想サーバーを作成したうえで、複数のユーザーに割り当てる点です。
ホスティングの共有サーバーと同様に1台のサーバーを複数のユーザーで利用しますが、クラウドの場合はそれぞれが独立した仮想サーバーであるため、他ユーザーの影響をほぼ受けません。
なお、ホスティングにも、1台のサーバーに複数の仮想サーバーを作成して専用サーバーとして利用できるVPS(Virtual Private Server)というサービスがありますが、柔軟性に大きな違いがあります。一般的なVPSは、契約プランによりCPUやメモリが固定されており、変更には新たな契約が必要です。これに対しクラウドは、許可された範囲内であればスペックの変更も自由に行うことができます。

クラウドについて詳しくは、「クラウドとは?その種類や活用のメリット・デメリット、導入のポイントを解説」をご覧ください。

クラウドにはIaaS、SaaS、PaaSの3種類があります。ホスティングとの主な違いについては、次の表でご確認ください。なおここで言及するクラウドは、多くの利用者が共用で利用するパブリッククラウドのことを指し、お客さまに合わせて専用機器を用意するプライベートクラウドではありません。

ホスティング クラウド
レンタルサーバー VPS IaaS PaaS SaaS
サーバーのタイプ 物理サーバー 仮想サーバー 仮想サーバー 仮想サーバー 仮想サーバー
スケーラビリティ 限定的 高い(リソースの追加・削減が容易) 高い(リソースの追加・削減が容易) 高い(主にアプリケーションを利用する形態のため、リソースの増減を意識する必要はない)
柔軟性 低い(管理者権限を持てないことが多いため、アプリケーションやサービスの追加や変更は限定的) 高い(アプリケーションやミドルウェアを利用者が自由に組み合わせることができる) 高い(アプリケーションやミドルウェアを利用者が自由に組み合わせることができる) 高い(アプリケーションを利用者が自由に組み合わせることができる) 低い(提供されるアプリケーションのサービスや機能範囲に限定される)
コスト 月額固定が基本 利用した分だけ支払う形態が基本だが月額固定もあり 利用した分だけ支払う形態が基本だが月額固定もあり 利用する利用人数(ID数)分だけ支払う形態が多い
セキュリティ 24時間365日の常時監視、Webサイトの改ざん検知、ウイルスチェックレベルのセキュリティ対策を事業者が実施。ただし、事業者により対策は異なる。また、VPSはセキュリティアップデートを利用者が行う必要がある。 仮想基盤(VM)レベルのセキュリティ対策を事業者が実施 OS/ミドルウェアレベルの対策を事業者が実施 アプリケーションレベルの対策を事業者が実施
サーバー保守管理(メンテナンス) ハードウェア、OS、ミドルウェアに至るまで事業者が担当。ただしVPSはミドルウェアなどのアップデートを利用者自身が行う必要がある。 コンピューターの基盤となるネットワーク、ハードウェア、仮想基盤(VM)などのインフラストラクチャ管理までを事業者が担当 左記に加え、アプリケーションの開発や実行に必要なミドルウェアやソースコード実行環境までを事業者が担当 顧客が使用するソフトウェアやアプリケーション管理までを事業者が担当

また、ホスティングやIaaS、PaaS、SaaSそれぞれの事業者が責任を負う範囲、ユーザーが責任を負う範囲は、一般的には以下の通りとなります。

ホスティングを選択した際のメリットとデメリット

自社サーバーの移転先としてホスティングを選択した場合の、主なメリットとデメリットは次のとおりです。

ホスティングを選択した際のメリット

サーバー運用にかかるコストの削減

自社でサーバー運用をするのに比べ、コスト削減、人員の負担軽減が実現します。

サーバーの保守管理にかかる手間の軽減

サーバーやミドルウェアなどの設定、アップデートなどのパッチ適用、保守管理に関して、事業者側が行うのが基本であるため、サーバー構築や運用の経験や知識がなくても運用が可能です。その結果、自社側で行う手間が軽減されます。

ホスティングを選択した際のデメリット

カスタマイズの自由度が低い

自由にサーバーをカスタマイズできない、特定のソフトウェアをインストールできないといった可能性があります。

スケーラビリティが限定的

CPUやメモリなどサーバーのリソースが物理的に制限されているため、拡張性に限界があります。拡張性を持たせるには追加サーバーの導入が必要となり、コスト負担が増大してしまうでしょう。

クラウドを選択した際のメリットとデメリット

クラウドのサーバー活用といえば、IaaSが一般的です。ここでは、自社サーバーの移転先としてクラウド(IaaS)を選択した場合の主なメリットとデメリットを説明します。

クラウドを選択した際のメリット

セキュリティの高さ

ファイアウォールやロードバランサなど、さまざまなセキュリティ機能や負荷分散機能を用意しており、利用者は自由に設定を行うことができます。ただし自由に設定できる分、設定の不備には注意が必要です。

高い柔軟性とスケーラビリティの実現

リソースの追加や削減が容易で、ビジネスの成長や市場変化への素早い対応が可能です。

クラウドを選択した際のデメリット

コストが不明瞭なケースが多い

クラウドの料金形態は基本的に従量課金制のため、利用量が急増すればコスト増につながります。場合によっては、年間の予算計画の見直しが必要になるでしょう。海外のクラウド事業者の場合は、ドル払いなどのケースもあるため、円安など為替変動の影響を受ける可能性があります。

サーバー運用の手間がかかる場合がある

IaaSでは、アプリケーションやミドルウェアのインストールやバージョンアップ、パッチ適用などの管理が必要な場合があり、サーバーの運用や保守の手間がかかる可能性もあります。

クラウド、特にIaaSについてより詳しくは、「IaaSとは?クラウド導入に欠かせないIaaSの概要、PaaSやSaaSとの違いを解説」をご覧ください。

クラウド、ホスティングそれぞれに適したユースケース

クラウドもしくはホスティングのどちらかを選択する際は、双方のメリットとデメリットを把握すると同時に、それぞれがどのような用途での使用に向いているかについても知る必要があります。ここでは、それぞれに適したユースケースについて見ていきましょう。

クラウドに適したユースケース

トラフィックが急増する可能性のあるWebサイト

季節変動が大きい商材を扱うECサイトのように、繁忙期と閑散期が明確な場合、利用状況に応じてスケールアップ・ダウンができるクラウドのほうが対応しやすいでしょう。

開発やテストなど、一時的にリソースが必要な場合

クラウドでは、必要なときに必要な分だけリソースを利用できるため、開発やテストのほか、キャンペーンサイトなどの一時的な用途にも適しています。また、アプリケーションの開発やテストにおいて、複数のリリースバージョンをインスタンスイメージとして保存できます。

ホスティングに適したユースケース

小規模なWebサイトやメールサーバーとして

トラフィックの予測が可能で、急増、急減といった可能性が低い企業Webサイトにはホスティングが適しています。また、利用人数が安定している場合、メールサーバーの利用にも適しています。

リソースが定常的で、予測可能な負荷がかかる場合

企業ブログのように特殊な機能を持たず、かかる負荷が予測できる範囲内で比較的安定的なトラフィックである場合には、ホスティングが適しているでしょう。

自社サーバーからの移行を検討しているなら
STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]がおすすめ

自社サーバーからの移行先の選択肢に、ホスティングとクラウドがあります。選択する際には、それぞれのメリット・デメリットや適したユースケースを把握し、自社の用途と適合するかを検討する必要があります。
それほど多くのリソースを使わず、企業のWebサイトやブログ運用程度であれば、ホスティングでも問題ありません。しかし、ECサイトの運用や将来的にアプリケーション開発や運用なども含めた拡張を考えているのであればクラウドがおすすめです。

STNetが提供する、STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]は、一般的なパブリッククラウドの手軽さに加えて、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えています。
特におすすめのポイントは、定額制である点です。為替変動やトラフィックによる従量課金などの影響を受けず、年間予算が立てやすいため、急なコスト増といった心配もありません。また、サーバー構成図やネットワーク構成図を描くように、直感的にサーバー配置やリソース変更を操作できる、特許取得済みの専用ポータル「FLEX GUI」を標準で提供いたします。加えて、外部と接続するインターネットは標準で、高速バックボーンに直結の高速回線を冗長構成でご用意いたします。

さらに、FLEXタイプに加えて、FLEXタイプと簡単に接続可能なデータセンターPowericoのハウジングサービス、大手パブリッククラウドとの併用によるハイブリッドクラウド、それらを接続するネットワーク環境などお客さまのシステムに合わせたクラウド環境構築を実現するために、豊富な知識を持つ営業担当や専門技術員がサポートします。そのため、サーバー管理や運用に不安をお持ちの場合でも安心してお使いいただけるでしょう。
自社サーバーからの移行を検討されている場合にはぜひ、お気軽にご相談ください。

この記事で紹介しているサービス

STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]

一般的なパブリッククラウドサービスの手軽さに加え、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えた新しいクラウドサービスです。