コロケーションとハウジングの違いとは?選ぶポイントも含めて解説

課題解決のためのノウハウ
BCPやサイバー攻撃、既存システムの老朽化、システム担当者の負担増大などへの対策として、主にサーバー機器の運用保守をアウトソーシングしようという企業は少なくありません。アウトソーシングにはいくつかの方法がありますが、主な選択肢として挙げられるのはコロケーションサービスかクラウドサービスです。今回は特にコロケーションサービスについて、仕組みやメリットのほか、具体的な利用の流れや適切なデータセンター選択のポイントをお伝えします。企業のシステム担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドやコロケーションを検討されている方には、こちらの資料もおすすめです。ぜひご覧ください。
コロケーションとは、データセンター内に与えられた専用スペースに自社のサーバー機器を設置することです。自社サーバーをデータセンター内に設置するサービスとしてはハウジングもあり、同じ意味で使われる場合もあります。ただ、一般的にはコロケーションはデータセンター内のスペースを借りるのに対し、ハウジングはラックを借りるといった小規模なサービスです。
ほかにもコロケーションに近いサービスとしてホスティング(レンタルサーバー)やクラウドコンピューティングなどが挙げられます。これらは事業者が提供するサーバーやクラウドサーバー、ストレージを利用できるサービスです。この点が、自社の所有するサーバー機器を設置するスペースを借りるコロケーションとの大きな違いと言えます。
コロケーションの基礎知識についてより詳しくは、「コロケーションとは?情報管理担当者が知っておきたい基礎知識」「コロケーションとハウジングの違いとは?選ぶポイントも含めて解説」をご覧ください。
サーバー機器のアウトソーシングとしてコロケーションを利用する主なメリットは、次のとおりです。
事業者の提供するサーバー機器やクラウドサーバーではなく、自社が選択したサーバー機器を自由に構築できます。そのうえラック単位ではなくスペースを借りるため、より自由度の高い環境構築が可能です。
サーバー機器を自社の外部に設置するため、台風や地震といった災害が発生し、自社が被害を受けたとしても重要なデータは守られます。
一般的にデータセンターは十分なセキュリティ対策が施されているため、自社内にサーバー機器を設置するのに比べセキュリティリスクの軽減につながるでしょう。
自社内にサーバーを設置する必要がなくなるため、スペースの確保や空調管理などのサーバー管理にかかるコストの削減が可能です。
実際にコロケーションサービスを利用する際の具体的な流れについて解説します。
事業者により提供されるサービスは異なるため、そのなかで自社に合ったサービスの選択を行うことが重要です。一般的なコロケーションサービスはスペース貸しですが、事業者によってはサーバー機器の台数により、ラック貸し、ケージ貸し、個室貸しなどを選択できる場合もあります。
どのようなサービスを選択するかは、セキュリティとの兼ね合いで検討しましょう。例えば自身でラックを持ち込み、ラック設置用のオープンスペースを借りるとコストは抑えられますが、セキュリティ面での不安が残る場合もあります。重要なデータを扱う、セキュリティを重視したいといった場合は、コストをかけてでも鍵のついたドアが設置されたラックスペースを借りること、ケージ貸しや個室貸しなどを選択することが欠かせません。
また、ラックを借りる場合は、自社のサーバーサイズにより、フルラック・ハーフラック・クォーターラックなどの選択も可能です。ラックを借りる際は、必要なラックユニットの数、冷却要件、電力要件、重量容量、セキュリティ、拡張性、予算などに注意して選択しましょう。
コロケーションサービスでのラック選択のポイントについて詳しくは、「データセンターのサーバーラックの規格とは?種類や選び方を解説」をご覧ください。
ほかに、オプションでシステム監視や定期作業代行などを行っている事業者もあるため、これも自社に合ったものを選択してください。
コロケーションサービスでは、機器のセットアップを事業者ではなく自身で行うのが一般的です。そのため、サービスの選択をして契約を終えたら、自身で機器のセットアップを行います。
データセンターにサーバー機器を持ち込む際の主な注意点は、次の4点です。
ひとつのミスで自社だけではなく、データセンター全体に影響が及ぶ場合もあるため、持参する荷物は必要最小限に抑えることが重要です。
運用開始後は、定期的なメンテナンスを行います。コロケーションサービスはメンテナンスも自社で行う必要があるため、時期を決め、自主的に管理を行うようにしましょう。なお、多くの場合、データセンター内に入るには入室許可が必要なため、データセンターに行く際には事前にデータセンターのセキュリティ担当者や施設管理者への連絡が必要です。
サーバー機器のアップグレードを行う場合は、メンテナンス同様、事前にデータセンターに入室許可を取り、自身で行います。ただし、事業者と協議のうえ進めていくケースもあるため、契約の時点で確認をしてください。拡張の場合は、事前に新しいハードウェアやソフトウェアの要件を定義し、事業者と共有しつつ、新たな契約を結ぶ必要があります。
コロケーションを成功させるためのポイントはいくつか考えられますが、なかでも欠かせないのはコロケーションに適したデータセンターの選択です。ここでは、データセンターを選択する際の主なポイントを解説します。
災害が少なく、万が一の際にも被害を受けにくい場所に立地するデータセンターを選択します。メンテナンス時や緊急時に自社の担当者がデータセンターまで駆けつける頻度が高い場合は、自社から近いデータセンターがおすすめです。一方で、災害時に周辺地域の交通網やインフラが停止した場合でもシステムの運用を止めたくない場合は、自社から距離があっても、自然災害に遭う確率の低い安全な立地のデータセンターがよいでしょう。
現時点では最適であっても、将来的に拡張する可能性を考え、ある程度の広さは確保しておく必要があります。
震災があってもすぐに倒壊しない対策が取られている、停電時にも予備電源が十分に用意されているなど、建物自体に被害があった際でも安全性が保たれるかも重要なポイントです。
ネットワーク監視サービスやデータセンター内への入退室管理など、サイバー攻撃や不審者の侵入を防ぐ対策は十分かも確認しておきましょう。
万が一のことがあった際、24時間365日体制でのサポートがあるか、迅速な問い合わせ対応ができるかどうかもデータセンター選択に欠かせないポイントです。
自社の予算に合ったコストで利用できるかどうかも、必ず確認しましょう。利便性や安全性も重要ですが、予算を大幅に超えてしまうようでは意味がありません。何が必要で何が不要かの見極めを行い、コストに見合ったサービスを選択することが重要です。
データセンター選択のポイントについて詳しくは、お役立ち資料「失敗しないデータセンター選び 5つのポイント」をぜひダウンロードしてご覧ください。
コロケーションとは、データセンター内に与えられた専用スペースに自社のサーバー機器を設置することです。BCPやセキュリティリスクの低減、運用コストの削減などのほか、自社サーバー機器を自由に設置できる点が大きなメリットと言えます。
コロケーションを成功させるには自社の目的・用途に合った事業者の選択も重要ですが、それ以上に適切なデータセンターの選択が欠かせません。特に重要なポイントは、BCPとして地震や台風といった災害に強いこと、サイバー攻撃や物理的な攻撃に強いこと、そして将来を見据え、十分な広さが用意されていることです。
これらのポイントを重視してデータセンターを選択すれば、コロケーションが成功する可能性も高まるでしょう。そこでおすすめなのが、STNetのデータセンター「Powerico(パワリコ)」です。
「自然災害に強い香川県に立地」「堅牢性の高い設備」「7段階のセキュリティ」により、サーバー機器の安定稼働を実現します。コロケーションを検討されている際は、ぜひお気軽にご相談ください。