企業のIT基盤を強化するロードバランシング戦略を解説

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

デジタル化が進む現代のビジネス環境において、企業のIT基盤の安定性と効率性を高めることは不可欠な課題となっています。そのなかで、ロードバランシングは、システムの負荷を分散し、パフォーマンスを向上させる重要な技術として広く認識されています。本記事では、ロードバランシングの基本概念から最新のクラウド型サービスまでを解説し、システムの安定性向上やコスト最適化、ビジネス成長を支える戦略を紹介します。IT基盤の強化や効率的なシステム運用を目指す担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

ロードバランシングの基礎と仕組み

ロードバランシングは、複数のサーバーやネットワーク機器に処理を分散させる技術です。負荷分散装置(ロードバランサ)が利用者からのアクセスを受け取り、あらかじめ設定されたルールに基づいて最適なサーバーに振り分けます。

負荷分散の方式にはさまざまな種類があり、大きく静的(スタティック)と動的(ダイナミック)に分類されます。下記に主な種類を挙げます。

分類 種類(方式) 説明 使用場面・具体例
静的(スタティック) ラウンドロビン 順番に各サーバーにリクエストを振り分ける 同じ性能のサーバーが複数あり、単純に負荷を分散したい場合

例:複数の同性能Webサーバーで構成される企業Webサイトの運用・提供サービス
重み付け サーバーの処理能力に応じて、あらかじめ設定した割合でリクエストを振り分ける サーバーの性能が異なる場合や、特定のサーバーにより多くの仕事を割り当てたい場合

例:性能の異なる複数のアプリケーションサーバーを使用するeコマースサイト
URLハッシュ リクエストのURLに基づいて特定のサーバーに振り分ける 特定の内容を特定のサーバーに保存して効率よく処理したい場合

例:大規模な動画配信サービスで、特定の動画コンテンツを特定のサーバーにキャッシュする場合
ソースIPハッシュ クライアントのIPアドレスに基づいて特定のサーバーに振り分ける 同じ利用者からのリクエストを常に同じサーバーに送りたい場合

例:オンラインゲームサービスで、プレイヤーの接続を特定のゲームサーバーに維持する場合
動的(ダイナミック) 最小接続数 その時点で接続数が最も少ないサーバーにリクエストを送る サーバーの負荷が頻繁に変わる環境で、その時々の状況に応じて振り分けたい場合

例:アクセス数の変動が大きいニュースサイトやソーシャルメディアプラットフォーム
最速応答 最も早く応答できると予測されるサーバーにリクエストを送る 速さが重要なサービスで、常に最も早く対応できるサーバーを使いたい場合

例:リアルタイム株式取引システムや高頻度取引プラットフォーム
監視 一定時間の平均接続数が最も少ないサーバーにリクエストを送る 短期的な負荷の変動を無視して、長い目で見て負荷が少ないサーバーを選びたい場合

例:長時間を要する、大量のデータ処理作業を実行する企業の内部システム
予測 過去の傾向を分析し、最適と予測されるサーバーにリクエストを送る 過去のデータから将来の負荷を予測し、それに基づいて振り分けたい場合

例:季節や時間帯によってアクセスパターンが変化するeコマースプラットフォーム
動的比率 サーバーの現在の負荷状況(CPU使用率など)に応じてリクエストを振り分ける(サーバー監視が必要) サーバーの現在の状態をリアルタイムで確認し、最も余裕のあるサーバーを使いたい場合

例:複雑な計算を要する科学シミュレーションやAI処理を行うクラウドサービス
コンシステントハッシュ クライアントとサーバーの関係を保ちつつ、負荷を分散させる サーバーの数が頻繁に変わる環境で、できるだけ同じサーバーを使い続けたい場合

例:頻繁にノードの追加・削除が行われる分散キャッシュシステム
その他 セッション永続性 同じクライアントからのリクエストを常に同じサーバーに送る ログイン情報など、利用者ごとの情報を保持する必要がある場合

例:ユーザー認証が必要なオンラインバンキングサービス

これらの方式を、システムの規模、アプリケーションの特性、セキュリティ要件などに応じて選択し、適切に負荷分散を行います。

ロードバランシングのメリットとデメリット

ロードバランシングの導入は、システムの安定性向上やコスト最適化など多くのメリットをもたらす一方で、いくつかの課題も存在します。

メリット

システム可用性と性能向上

  • システムの停止時間を大幅に削減できます。
  • 一つのサーバーに障害が発生しても、他のサーバーが処理を継続するため、サービス全体の可用性が向上します。
  • 複数のサーバーで負荷を分散することで、各サーバーの処理負荷が軽減され、応答速度の改善やシステム全体のパフォーマンス向上につながります。

コスト最適化とリソース効率化

  • 既存のサーバーリソースを最大限に活用できます
  • 需要に応じて柔軟にリソースを割り当てることで、過剰な設備投資を抑制できます。
  • クラウド環境では、使用量に応じた課金モデルと組み合わせることで、コスト効率の高いシステム運用が可能です。
  • 負荷の変動に応じてサーバーの増減を自動化し、運用管理の効率化も図れます。

これらの利点により、利用者の満足度向上や業務効率の改善が期待できます。

デメリット

導入・運用の複雑さ

  • 初期設定の複雑さや運用管理の負荷増大という課題があります。
  • 適切な負荷分散アルゴリズムの選択や、サーバー間のセッション管理など、専門的な知識が必要です。
  • 専用のロードバランサを導入する場合、運用コストが高くなる可能性があります。

セキュリティ面の脆弱性

  • ロードバランサ自体が障害点(システム全体に影響を与える弱点)となる可能性があります。
  • ロードバランサが停止すると、すべての通信に影響が出る可能性があります。
  • 暗号化通信(インターネット上でのデータのやり取りを安全に行う仕組み)を適切に管理しないと、情報漏洩といったセキュリティリスクが高まる可能性があります。

これらの課題に対しては、専門家のアドバイスや高度な自動化ツールの活用が効果的です。適切な対策を講じることで、ロードバランシングのメリットを最大限に活かしつつ、潜在的なリスクを最小限に抑えることができます。

ロードバランシングサービスの種類と特徴

ロードバランシングサービスには、ハードウェア型、ソフトウェア型、クラウド型などさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

ハードウェア型 ソフトウェア型 クラウド型
実装方式 専用物理機器使用 汎用サーバー上のアプリケーション クラウド環境で提供されるサービス
メリット
  • 大規模トラフィック処理に優れる
  • 高度なセキュリティ機能(DDoS攻撃対策など)
  • 柔軟な設定とカスタマイズ性
  • オープンソースの選択肢あり(コスト面で有利)
  • 仮想化環境との高い親和性
  • 柔軟な拡張性
  • 需要変動に応じた瞬時のキャパシティ調整
  • 初期投資不要、使用量に応じた従量課金
  • グローバルな負荷分散、高度な監視・分析機能
デメリット
  • 高額な初期投資
  • 拡張性に制限あり
  • 高負荷時のパフォーマンスに注意が必要
  • 適切なリソース管理が必要
  • パッチ適用で手間がかかることがある
  • ベンダーロックインに注意が必要(サービス提供者への依存度が高い)

企業のニーズや既存のシステム環境に応じて最適な選択をすることが重要です。その中でも、クラウド型ロードバランシングサービスが、多くの企業にとって魅力的な選択肢の一つとなっています。これは、初期投資を抑えつつ、需要の変動に応じて柔軟にリソースを調整できるためです。また、使用量に応じた料金体系により、コスト効率が高いことも大きな利点です。さらに、運用管理の負担が軽減され、常に最新の技術を利用できることも、多くの企業がクラウド型を選ぶ理由となっています。

クラウドについて詳しくは、「クラウドとは?その種類や活用のメリット・デメリット、導入のポイントを解説」もご覧ください。

企業に最適なクラウド型ロードバランシングの選び方

クラウド型ロードバランシングサービスの選定には、企業のニーズと将来の成長を見据えた多角的な評価が求められます。以下の点を重視してサービスを選びましょう。

拡張性とコスト効率

  • 将来の成長に対応できる柔軟な拡張性
  • 使用量に応じた効率的な料金体系
  • 自動的に容量を調整できる機能の有無

初期投資を抑えつつ、需要に合わせて柔軟にサービスの規模を拡大・縮小できるサービスを選ぶことで、長期的なコスト最適化が可能となります。

セキュリティ機能と法令順守

  • 高度な暗号化、アクセス制御、監査記録機能の有無
  • 暗号化通信の証明書の管理が可能
  • WAF(Web Application Firewall:Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃へ対するセキュリティ対策のひとつ)との連携

データの保管場所や法令順守に関する対応も重要な選定基準となります。セキュリティの安全性と法令順守を両立したサービスを選択することで、安心してシステムを運用できます。

運用管理の容易さと既存システムとの統合性

  • 使いやすい管理画面
  • 既存システムとの連携のしやすさ
  • API連携や監視ツールの充実度
  • 運用に必要な専門知識

コンテナ環境との親和性も、今後のシステム拡張を見据えたポイントです。導入後の運用負荷を軽減し、既存のシステムとスムーズに連携できるサービスを選びましょう。

性能と信頼性

  • SLA(Service Level Agreement:サービス品質保証)の内容
  • 実績のあるパフォーマンス指標
  • 応答速度や処理能力の具体的な数値

自社のビジネス要件を満たすサービスを選びましょう。グローバル展開を視野に入れている場合は、地理的に分散したリージョンでのサービス提供能力も評価します。

サポート体制と技術的専門性

  • 24時間365日のサポート対応
  • 技術力・専門知識の高さ
  • 障害時の対応が速い

導入時のアドバイスや運用改善のためのサービスの有無も、長期的な運用を考慮すると価値があります。充実したサポート体制を持つサービスを選ぶことで、問題発生時も迅速に対応できます。

これらの要素を総合的に検討し、自社のニーズに最適なサービスを選択することが重要です。

クラウド型ロードバランシングがもたらす企業のIT基盤強化

クラウド型ロードバランシングは、企業のIT基盤を強化し、デジタル時代の競争力を高める技術です。システムの安定性向上、コスト最適化、ビジネスのアジリティ向上を同時に実現し、多くの企業にとって競争力の維持・向上に貢献します。

適切なサービスを選択することで、企業は将来の成長に備えたスケーラブルなインフラを構築し、変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応できます。同時に、高度なセキュリティや法令順守、効率的な運用管理など、現代のIT基盤に求められる要件を満たすことができます。

こうしたクラウド型ロードバランシングの特徴や選び方を踏まえ、具体的なサービス例として、STNetのSTクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]を紹介します。主な特長は以下の通りです。

  • 高度なセキュリティ対策と柔軟なリソース管理
  • 西日本最大級のデータセンター「Powerico(パワリコ)」での運用による高い信頼性
  • オプションの「ロードバランサ」機能による効率的な負荷分散
  • Scutumサービス(WAFサービス)による包括的なセキュリティ対策

    ・Webアプリケーションへの攻撃を検知・防御
    ・SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脅威から保護
    ・24時間365日のセキュリティ監視
    ・リアルタイムの脅威検知と即時対応
    ・セキュリティ専門家によるインシデント分析とアドバイス

これらの機能により、STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]は、システムの安定性向上、セキュリティ強化、運用効率化を同時に実現します。さらに、STNetの専門スタッフによる24時間365日のサポートにより、導入から運用まで安心してご利用いただけます。クラウド型ロードバランシングの活用をご検討中のIT担当者の皆さまは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事で紹介しているサービス

STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]

一般的なパブリッククラウドサービスの手軽さに加え、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えた新しいクラウドサービスです。

Scutumサービス

インターネット上で「盾」となり、不正アクセスから貴社のサイトを守るセキュリティサービスです。