仮想サーバーとは?物理サーバーとの違い、
活用のメリット・デメリットを解説

FOR BUSINESS

課題解決のためのノウハウ

ITシステムの発達やIoTの普及などにより、企業では以前に比べ大量のデータ取得が可能となりました。しかし、データを取得するだけでは意味がなく、そのデータを効果的に活用するため、データの適切な分析や管理が求められます。そこで重要となるのがサーバーです。ただし、物理サーバーには、サーバー台数が増加すればするほど導入・運用コストがかかるという課題があります。そのため、近年大きな注目を集めているのが、リソースの有効活用やサーバー台数の集約といったメリットを持つ仮想サーバーです。今回は、幅広い分野で活用が進んでいる仮想サーバーについて、概要や種類、物理サーバーとの違い、メリット・デメリットをお伝えします。

仮想サーバーとは?

仮想サーバーは、1台の物理サーバーを、仮想化技術を駆使することで複数の仮想マシンに分割し、それぞれの仮想マシンを個別のサーバーとして利用するものです。各サーバーにはCPUやメモリ、ストレージなどの独自の仮想リソースが割り当てられ、自立したOSとアプリケーションを稼働させます。
仮想サーバーには、1台の物理サーバーを複数ユーザーで共用しつつ、それぞれが異なる環境として仮想上に構築される「VPS(ヴァーチャル・プライベート・サーバー)」と、クラウド環境で構築され、複数台の物理サーバーに機能を分散し、目的や用途に応じて自由に設定を行える「クラウドサーバー」があります。
サーバーについて詳しくは、「サーバーとは?さまざまなビジネスで活用されるサーバーの種類や用途を解説」をご覧ください。

仮想サーバーと物理サーバーの違い

仮想サーバーが登場する以前は、サーバーといえば物理サーバーを指す言葉でした。一般的なデスクトップパソコンに近い形状で、物理的に存在する1台のサーバーです。サーバー専用のOSにCPU、メモリ、ストレージなどが搭載されており、1台を複数の企業や個人が使用する共用サーバー、1台を1社または1人で使用する専用サーバーに分けられます。
仮想サーバーと物理サーバーの最大の違いは、物理的な存在の有無です。前述のとおり、物理サーバーは一般的なデスクトップパソコンのような形状の実体を持っています。一方、仮想サーバーは物理サーバー上で動作するソフトウェアベースのサーバーであり、物理的な実体は持っていません。仮想サーバーは、物理サーバーのCPUやメモリといったハードウェアリソースを共有して使用します。主な違いを表にまとめてみました。

仮想サーバー 物理サーバー
利用の主な目的 リソースの効率的な利用や柔軟なシステム構成、災害対策など 特定のアプリケーションやシステムを実行したい場合など
導入コスト 低コストで効率的な運用が可能 導入コストは仮想サーバーより高額
拡張性 柔軟な拡張が可能 拡張の限界は設置場所の広さにより異なる

なお、STNetではお客さまのニーズに合わせて仮想サーバーと物理サーバー両方のプランをご用意しております。詳細や料金形態については、「STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]の料金表」をご覧ください。

仮想サーバー活用のメリット・デメリット

仮想サーバーを活用することで得られるメリットと、そこで生じるデメリットには次のようなものが挙げられます。

仮想サーバーのメリット

導入・運用コストの削減が実現する

仮想サーバーは物理サーバーのリソースを最大限活用できるため、全体の稼働台数を抑えられます。その結果、導入コスト削減が可能です。また、複数のサーバーをソフトウェア上で一元管理できることから、運用の効率化も進み、保守運用コストの削減も期待できます。

限られたスペースでの運用が可能になる

仮想サーバーは1台の物理サーバーを分割して利用できるため、限られたスペースでの運用が可能です。サーバーの利用量が増加した場合でも、物理的なスペースの増加を抑えることができ、電気代やスペースにかかるコストの低減が実現します。

BCP対策としても成果を発揮する

仮想サーバーは強い冗長化構成を持っているため、障害が発生しても迅速な復旧が可能です。また、データのバックアップを複数箇所に分散して保存できるようになり、BCP対策としても高い成果を発揮します。

拡張性が高く柔軟な拡張が可能になる

拡張時に新たなサーバーを用意しなくてはならない物理サーバーに比べ、仮想サーバーはリソースが残っていれば、容易に拡張が可能です。その結果、スペースを広げたり、新たなサーバーを購入したりする費用もかかりません。

仮想サーバーのデメリット

物理サーバーに比べ性能が劣る場合がある

物理サーバーに比べ、仮想サーバーは1台のサーバー内で複数のOSを稼働させるため、理論上は性能面で劣る可能性があります。ただし、近年の技術進歩により、適切な設定とリソース配分を行うことで、多くの場合、物理サーバーと同等の性能を得ることができます。さらに、複数の大規模サーバー群で仮想サーバーを構成するケースでは、性能面でのデメリットはほとんどないでしょう。

仮想サーバー独自のセキュリティ対策が求められる

仮想サーバーは、1台の物理サーバーで複数のOSが稼働することから、物理サーバーに比べてセキュリティ対策も複雑です。例えば、1つの仮想マシンにセキュリティの脆弱性があると、ほかの仮想マシンも影響を受ける可能性があります。そのため、仮想マシンごとに適切なセキュリティ対策を施す必要があります。
また、ハイパーバイザーや、仮想化管理ソフトウェア自体が新たな攻撃対象になるリスクもあります。ほかにも、仮想マシン間の通信を適切にセキュアにする必要があるなど、専門的知識を持った担当者がいないと対応できない場合もあります。

仮想サーバーの種類

サーバー仮想化の種類は、大きく「ホストOS型」と「ハイパーバイザー型」の2つに分けられます。それぞれの概要、メリット・デメリットについては次のとおりです。

ホストOS型の概要

ホストOS型とは、WindowsやMac、LinuxなどホストとなるOSがインストールされた物理サーバー上に、仮想化ソフトウェアをインストールし、仮想サーバー上でゲストOSを動かすタイプです。

ホストOS型のメリット・デメリット

ホストOS型のメリットは、仮想化の容易さです。アプリケーションを利用するのと変わらない容易さで、仮想サーバーの構築や運用が可能になるため、導入しやすいタイプだと言えるでしょう。
これに対しデメリットは、処理速度が出にくい点です。1台のサーバーで2つのOSを同時に稼働させるため、どうしても速度が落ちてしまいます。

ハイパーバイザー型の概要

ハイパーバイザー型とは、ハードウェアに直接、ハイパーバイザーと呼ばれる専用のソフトウェアをインストールして、OSやアプリケーションを動かすタイプです。

ハイパーバイザー型のメリット・デメリット

ハイパーバイザー型のメリットは、ホストOSを経由せず、専用ソフトウェアのハイパーバイザーを通してゲストOSを制御するため、ホストOS型よりも処理速度が速くなる点です。
これに対しデメリットは、ハイパーバイザーに対応したサーバーでなければ利用できない点で、既存の物理サーバーが対応していなければ、新たに用意する必要があるでしょう。

仮想サーバー運用のポイントは適切なセキュリティ対策の実施

仮想サーバーとは、仮想化技術を駆使し、1台の物理サーバーを複数の仮想マシンに分割して利用するものです。1台に1つのOSで稼働する物理サーバーに比べ拡張性が高く、設置スペースも抑えられるため、導入コストはもちろん、保守運用コストの削減も可能です。
また、仮想サーバー環境の設計によっては、冗長性を持たせ、データの分散も可能なため、BCP対策の一環として効果的です。ただし、地震や台風といった災害の多い日本において、BCPは多方面からのアプローチが必要な大きな課題です。自社の基幹事業を守り、災害発生時に迅速な事業再開を可能にするためにも、仮想サーバーの導入は重要なポイントとなるでしょう。
ただし、1台で複数のOSを稼働させるため、セキュリティ対策が物理サーバーよりも複雑であり、専門的知識を持っていないと対応できないケースも考えられます。BCP対策同様、セキュリティ対策も重要です。自社のデータを守り、適切に管理するために、セキュリティ対策にたけた業者の選択が欠かせません。
そこで、おすすめしたいのがSTNetのSTクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]です。西日本最大級で国内最高水準のデータセンターで運用され、物理セキュリティには万全を期しています。また、オプションで多様なセキュリティ対策も用意されており、目的に応じた対策が可能です。
コストを抑えつつも安心できる仮想サーバーの運用を検討している際は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事で紹介しているサービス

STクラウド サーバーサービス[FLEXタイプ]

一般的なパブリッククラウドサービスの手軽さに加え、サーバー基盤構築に重要な「安心感」と「自由度」を兼ね備えた新しいクラウドサービスです。