よくあるご質問Webウイルス(機能V)について
Faq for businessサービス全般について
Webウイルス(機能V)とはどのようなサービスですか?
Webウイルス(機能V)は、お客さまがWebサイトを閲覧する際に、クラウドにてウイルスチェックを行うサービスです。
お客さまが閲覧したいサイトにウイルスが存在する場合には、閲覧をブロックすることで、お客さま環境へのウイルスの侵入を防ぎます。
お客さまが閲覧したいサイトにウイルスが存在する場合には、閲覧をブロックすることで、お客さま環境へのウイルスの侵入を防ぎます。
当社以外のプロバイダや回線でも利用できますか?
ご利用いただけます。
ただし、お客さま側での所有の固定IPが必要となります。
ただし、お客さま側での所有の固定IPが必要となります。
Webウイルス(機能V)のみ加入することはできますか?
はい。ご加入いただけます。
複数のパソコンで利用できますか?
利用できます。ただし、Webウイルス(機能V)を利用される端末数に応じた利用料が必要となります。
Webウイルス(機能V)を利用するための条件はありますか?
固定IPアドレスが必要となります。また、お客さまにてProxy設定を変更できることがご利用条件となります。
Webウイルス(機能V)を利用するにあたり利用者側で必要な作業はありますか?
サービスの利用に際して、ご利用端末毎にProxyの設定変更(Proxyのアドレスやポート番号の設定など)をお客さまにて実施していただく必要があります。代表的なProxy設定の手順についてはお客さま管理者向けマニュアルをご用意しておりますので、サービスお申込み時にご案内いたします。
Webウイルス(機能V)を解約する際にもProxyの設定変更が必要になりますか?
解約する際にもProxyの設定変更をお客さまにて実施していただく必要があります。Proxyの設定変更をして頂かない場合、サービス解約後にWebサイトの閲覧などができない状態となりますのでご注意ください。
最低利用期間はありますか?
最低利用期間(1ヶ月)を設定させていただいております。
(※最低利用期間満了前に解約される場合は、当社所定の違約金をお支払いいただきます。)
(※最低利用期間満了前に解約される場合は、当社所定の違約金をお支払いいただきます。)
手続きについて
申込み
申込方法について教えてください。
お申込用紙は、「お申込書ダウンロード」にございますので、お手数ですがダウンロードしていただき、お申込みに必要な内容をご記入の上、申込書に記載している送付先まで郵送して下さい。
ご不明な点がございましたら、当社お問い合わせ窓口までご連絡ください。
ご不明な点がございましたら、当社お問い合わせ窓口までご連絡ください。
申込の条件はありますか?
詳しくは、本サービスの注意事項をご参照ください。
変更
契約内容を変更するにはどのような手続きが必要ですか?
お申込用紙に必要事項をご記入の上、申込書に記載している送付先まで郵送してください。
現在契約しているアカウント数(端末数)が増加(減少)する場合、変更が必要ですか?
アカウント数の増減により、ご契約アカウント数の範囲が異なる場合は、変更手続きを行っていただく必要があります。
(※1)複数のセキュリティ機能をご利用の場合は、全てのアカウント数の変更が必要です。
※アカウント数の範囲は、料金表に記載しているアカウント数をご確認ください。
※金額は税抜き価格です。別途消費税が必要です。
解約
解約するにはどのような手続きが必要ですか?
所定のお申込用紙を送付させていただきますので、お手数ですが当社お問い合わせ窓口までご連絡ください。
- ご注意事項
- 解約はインターネットセキュリティサービスの全てのセキュリティ機能のご利用を止める場合の手続きとなります。複数のセキュリティ機能をご利用のお客さまが一部のセキュリティ機能のみ解約される場合は、「変更」手続きとなります。
サービス利用について
ウイルスチェックの対象は何ですか?
httpプロトコルで接続したホームページがウイルスチェックの対象です。URLが "http://***"で始まっていれば、ウイルスチェックを行います。
どのようなウイルスに対応していますか?また、ウイルスは必ず検出されますか?
ウイルスパターンファイルに含まれたウイルスがチェックの対象となります。
(本サービスは、すべてのウイルスのチェックを保証するものではありません。予めご了承ください。)
(本サービスは、すべてのウイルスのチェックを保証するものではありません。予めご了承ください。)
イントラネット上にあるWebサーバーへのアクセスに対するウイルスチェックは可能ですか?
対応できません。インターネット上のWebサーバーへのアクセスが対象となります。
ストリーミングコンテンツは見れますか?
ストリーミングコンテンツの中には、一部視聴できないものがあります。(例:コンテンツ容量が大きいストリーミングコンテンツなど)
Webウイルス(機能V)を利用すれば、パソコンにセキュリティソフトを導入する必要はなくなりますか?
Webウイルス(機能V)では、Webサイト閲覧時のウイルスチェックは行いますが、その他の経路(メールやUSB等の外部媒体など)で侵入するウイルス等に関する対策は行えません。
そのため、様々な経路・タイプのセキュリティ脅威に対応するためにも、ご自身のパソコンにもセキュリティソフトを導入することをおすすめいたします。
そのため、様々な経路・タイプのセキュリティ脅威に対応するためにも、ご自身のパソコンにもセキュリティソフトを導入することをおすすめいたします。
接続したホームページがウイルスチェックされたかどうかはどのように確認できますか?
ウイルスを発見した場合は、ウイルスを発見した旨のメッセージをブラウザ上に表示します。
ウイルスチェック結果(ログ)を確認することはできますか?
本サービスは、お客さま社内の本サービス管理者の方へログ等の通知は行っておりません。
Webウイルス機能におけるスループットの保証値は存在しますか?
スループットに関して保証いたしません。
お問い合わせ
Webウイルス(機能V)に関するご質問、ご相談を受け付けています。